2010年2月17日水曜日

古くて新しいランドナーの思い出

ランドナーという自転車のジャンルを知っているだろうか?
簡単に言うと『ツーリング車、あるいは旅行用車』なんだそうである。

1990年当時、私が日本一周した頃。
当時の私はバイクバカであり、自転車というと高校時代に愛機としていたBSロードマンが基準だった。
そんな私だったが、当時出会った筋金いりの自転車旅行者たちに圧倒的な人気を誇っていたのが、このランドナーという車種であった。
当時は意味がよくわからなかったんだけど、今改めてあちこちの解説をみると「なるほどなぁ」と思う。

ランドナーは決して速い自転車ではない。
市街地では小径車の快活さに負ける。郊外ではロード車にあっというまに置いていかれる。
そして山道ではオフロード車にパイロン扱い。
積載性では当然、キャンピング車には及ばない。

それでは、なぜランドナーは愛されたのか?
簡単である。
上にあげたどの状況でも決して根をあげず、もっさりと、しかし地平の彼方まで走っていくための自転車、それがランドナーという奴なのである。

キャンピング車には負ける積載性だが、しかしロード車では絶対あり得ないような荷物を積んでも平気。
小径車のように快活には走れないが、一度転がり出すと鬼のように安定している。
最高速なぞスポーツ小径車にすら負けるが、一定速度で延々と走りつづける時に最高の快適性を発揮する。
ジャリジャリの道を走るのは確かに大変だが、しかしロード車のように立ち往生する事はない。

なるほど、確かにツーリング向きだ。
自転車はよく知らないがツーリング歴だけはある私の目にもわかる。
ただ、あまりにツーリング向きすぎる。ようするに地味なのだ。
おそらくこれの意味が理解できるのは、実際に自転車や小型バイクでしかもキャンプ旅行経験のある人だけなんじゃないか?

実際、90~00年代あたり、自転車をオサレに盛り上げようとした一部の自転車雑誌は、この少々時代遅れの地味な旅行用自転車をまるっきり無視した。何しろ編集長自身が「ランドナー無視します」と断言してのけて、ツーリング記事やランドナーの記事を読者に求められても「ニーズがないから」と却下しまくっていたというから凄まじい。ていうか、ありえない。
でも、うん、確かに覚えがあるんだよね。
自転車の人に見せてもらった雑誌で、ランドナーの記事を要望する人を門前払いで切り捨ててるのを確かに見た思い出がある。
まぁ昔のことだし、細部は記憶違いかもしれないけど。

いくらなんでも読者の要望を「ニーズがないから」と蹴るのはどうかと思うが、それが結局、元々特殊用途すぎて時代に取り残され気味だったランドナー種を致命的に歴史の袋小路に追いこんでしまったようだ。
確かに「進化とは必要性がもたらすもの」なので必要性がなければ進化もしないのだけど、自転車パーツ自体はテクノロジーと時代とともに変わっているはずなのに、一部のランドナーファンの手だけで愛され続けた結果、そういう進化から完全に取り残されてしまったそうなのだ。正直悲しい。
丸石エンペラーがよくできた自転車なのは、そりゃ私が見たってわかる。地味だし高いマシンでもないが「ツーリング車」としてよさげなところをきちんと押さえており、それをリーズナブルな値段で提供し続けている。
素晴らしい。私だって住宅事情が許せばランドナー欲しいぜ、いやマジで。

しかし、だからってライトは少し進化するべきだし、わざわざ入手困難なパーツを使ってまで過去の姿を維持する必要もないだろう。私ならあのダイナモライトは速攻で取り外して交換である。
長期旅行ならハブに組み込むし、短期ならバッテリー駆動でLEDライトにします。たぶん。

ハイテクだから、最新だからいいものなわけではない。
私だってスーパーカブで旅した人間で、あれを旅に使う事のメリットも知っている。
どんな僻地でも部品が入手できる。タイヤが自転車なみに安い。とんでもなく丈夫。ランニングコストがありえないほど安い。
たとえ50km/h速く走れたって、部品待ちで二週間止められたら意味がない。
それだって立派な「長旅における性能」なのだ。

乗り物というものは、長旅になればなるほど、絶対性能よりも信頼性や耐久性が優先されるもの。
だが、だからといって保安部品は今の時代に沿ったいいものを使うべきだし、いくら枯れてて信頼性が高いからって入手困難な部品をわざと使うなど本末転倒だろう。
そんな手法で「昔のオリジナルランドナーのレプリカ」を維持してもそれは単に懐古趣味かショーモデルではないか?
それでも「ランドナー愛好家」はいいかもしれないが、本来のツーリング車として使いたい人は、そんなランドナーをもう使おうとはしないだろう。

0 件のコメント: