2009年12月31日木曜日
「「喫煙シーン多い」児童誌が販売中止」 News i - TBSの動画ニュースサイト
……すまん、これのどこが問題なのか全く理解できん B(
爺さんなんだからさ。昔の人なんだから煙草吸っててもいいじゃん。
孫と同席で吸ってるのが問題なんじゃなくて「煙草があるから」難癖つけたいだけなんじゃ?
PCに防水性は必要か?
2009年12月30日水曜日
万華鏡の想い――幸せな夢――
2009年12月28日月曜日
「糞運営」「ずさんの極致」AKB48運営の悪行バッドリストワースト10 - 日刊サイゾー
「FF13」と「モダン・ウォーフェア2」にみる物語ニーズの日米差�デジタル家電&エンタメ-新清士のゲームスクランブル:IT-PLUS
2009年12月25日金曜日
メッセンジャーバッグその後
イヴの夜、無事にクロスストラップが届いた。
なんて早い対応だ。商品届いてからかなりの時間が過ぎているというのに、速攻(しかも無償で)対処してくれたばかりでなく、メーカー取り寄せ扱いのはずなのに、ほんの数日で「入荷しました。今から送ります」メールの翌日にしっかり届いてしまった。
すごい。米国メーカーも進歩しているのか。あなどれぬ。
さらにお礼メール出したら、お礼のお礼メールまでもらってしまった……。
いい仕事してるなぁvic2。今後とも何かあればまた利用させてもらおう。
2009年12月23日水曜日
2009年12月21日月曜日
アイドル小明と行く、サブカル魔窟『中野ブロードウェイ』 - 日刊サイゾー
中野ブロードウェイは確かに面白い。東京は未だ初心者の私なので多くは語れないけど、かつての秋葉原とは別の意味での魔窟というのは本当だと思う。
個人的にはスピリチュアル系が嬉しいかな。魔術理論による武装で戦うアンドロイドなんてネタをリア厨時代から扱っていた人間だし、この系統は秋葉原系ではありえないから。
びっくりしたこと
しかもXLと違いSの方は値段もこなれていて5000円以下で買えた。NorthFaceのようにベットリとしたPVCむき出しじゃないし、アバウトながら大雨にも耐えきった防水性といい、なかなかいいバッグだと思う。
(XLは巨大すぎて安くも買いにくく一般にはお奨めできない。
でも私の予想通り、バッグとしての取り扱いはXLが楽です。SもXLも生地や金具が基本的に同じなので、Sは頑強すぎて不便な事があります。上蓋の横っちょだけ開けて中の地図を引きずり出すとか、そういうアバウトな使い方をしにくいんですよ……もちろん町で使うにはSがいいんですが)
が、恥ずかしい話だがXLに欠品があるのに気づいてしまった。具体的にはクロスストラップというもので、自転車やオートバイに乗る時に荷物を安定させるようクロスさせて使う短いストラップだ。ショルダーバッグの変型にすぎないメッセンジャーバッグを背中で安定させるには欠かせないと思うブツなのだが、
実は当初、私はこれが標準添付ではないと思っていたのだ。
ところが、ボーナス商戦で値下がりしたらしい(たぶん不人気色だからだと思う。色によって8000円くらい値段に差がある)のSを超安価にゲットしたところストラップが付属していた。XLとSだし時期も違うので「標準添付になったのか」と思いつつ、その便利さに目が点になった。試しにXLにとりつけてみると実に具合がいい。
で、これは欲しい、買っても2000円もするまいと踏んで問い合わせをかけてみたら、輸入元からこんな返事が。
「クロスストラップは単体販売していません」が~ん……。
「XS以外には付属していましので」えええ、と思ってSのストラップの説明書を見ると、確かにXS以外と英語で書いてある。
むむむ、すると私のXLは欠品という事になるか。
しかし、いくらなんでも月単位で時間が過ぎてるものを今さら欠品といっても遅すぎるだろうと思ったが、このメールには続きがあった。
「欠品だそうですね。すみません、今取り寄せていますので届き次第お送りさせていただきます」
おおおおおお T_T
どうもこのクロスストラップ、別パーツになっているのを販売時に中のポケットに入れて送るため、ちょくちょく忘れられるんだそうな。(なんつーアバウトな ^^ アメリカですな)
だから、後からストラップだけ送るって時々あるんだと……。
いいなぁ。米国メーカーっぽい話だなぁ。
いろんな意味で、ほのぼのしてしまいました。
2009年12月20日日曜日
本サイト(WebMemo!)の容量パンク。
うむ、バイク屋に行かなくちゃならないので、帰ってきてから別サイトに移動します。
今日一日は、いくつかの記事が変になっていると思われます。
では、お知らせまで。
痛いニュース(ノ∀`):小学生の娘のパンツを売る母親ら、自分の尿をつけて売る業者、商品の状態からウソを見抜くマニア
うわははははははwwwwwww
これは凄いな。
確かに法には触れてない。下着の趣味は異端ではあるけど古典だし、アレなんだけどさ。いや、個人的には異世界すぎて理解できないが、そういう趣味もあるという意味では理解できるわけなんだけど、
……なんとか別の方向で代用できればいいんだがなぁ。
今のこの時代、売る方は死ね(自分の子供に何させてんだよ)と思うが、買い手の行く先を思うと、ちょっぴり切ない気がするなぁ。
「そこまでマイノリティな趣味にいかんでも」と思うが、こういう趣味は自分て選べない場合も多々あるからな……。
いやほんと。
2009年12月19日土曜日
子供心に強烈だった歌
中原理恵『東京ららばい』
これがデビュー曲て。しかも昭和53年。
音楽界には時折、こういうオーパーツのような曲がある。これもそのひとつだと思う。今聴くと「時代間違えて生まれちゃった」感があるのね。さすがにアレンジその他は古いけど。
けど「今どきバカじゃねえの?」と言いたくなるような古くさすぎるアレンジでも売れるものは売れる。懐古趣味とかそういうオブラートに包まずとも。歌の価値とはすなわち、聞き手の琴線に触れるかどうかであり、技術の新旧は単にバリエーションにすぎないのだから。
そういえば、桜田淳子『リップスティック』が実は悲しい歌だというのをこの歳になってはじめて知った。ちょっと驚きだった。(*)El Codor Pasa(コンドルは飛んでいく)が、白人に滅ぼされたインカの悲劇を歌っているのだと知った時とは別の意味で記憶に残った。
(*: サイモン&ガーファンクル版は当然だけど原詩なんて完全無視した別物です。フォルクローレという音楽ジャンルの性格(吟遊詩人のように、実際の事件を音楽に載せて伝承する)からすると泥棒以外の何者でもないのですが、彼らは他所の音楽を持ってきて自分たちのアレンジにしてカバーというのをよくやったので、そういうものなのかもしれません。
まぁ彼らの是非はともかく、では正しい「コンドルは飛んでいく」に触れるにはどうするかというと、英語版やその翻訳ものを全て注意深く投げ捨て、オリジナルのケチュア語かその訳であるスペイン語版に触れる必要があります。個人的には、クリスティーナの新訳スペイン語版がわかりやすいと思います)
2009年12月18日金曜日
できたーXD

一晩寝て頭切り替えたらできたぞチクショウメ XD
今までやっちまってた勘違いリストは以下の通りだ。笑ってやってくれ orz
・AIR上で動いてる*.swfを自由にリサイズするには、枠の中に*.swfを埋め込まなくてはならない。→ んなアホな。ちゃんとxmlのパラメータで指定できるわい X(
・*.swfが謎のエラーを吐きまくり。埋め込み*.swfはウインドウサイズを取得しちゃいけないのか → ダメのようだ。自力で枠をつけよう
なんでAIRにこだわっていたかというと、生のFlashだとネットワークアクセス時とか色々と制限が多すぎて遊べないのですよ。同じ遊ぶなら色々できたほうがいい。
そんなわけで、さっそく自分のtwitterタイムラインを取得してみたり。これはAPIでなくweb取得なので規制にかからない……ハズ XD
……というわけで、今回の地雷(というか私のバカさ加減)を披露します。私の二の舞になる人が出ないように。
AIR用にフラッシュを動かす時、XML書きますね。その時、以下に注意してください。
1. systemChrome が none になっている資料がなぜか結構ある。 → standard にする
2. transparent が true になっている → false にする
1をまず実行しようとすると、adl *.xml で怒られるはずです。しかしこれは「ウインドウ表示するには透過モードじゃダメよ」と言っているだけなので、指示に従って透過モード、つまり transparentを切ればいいのです。これできちんとウインドウが出ます。
こんな単純な話にひっかかって、一日無駄にした…… アホですみませんwww orz
追伸:
とても恥ずかしかったので、先日のマリスカ時計の記事(本blogでなく本体の方)も書き換えました、今 ^^;
ではでは。
2009年12月17日木曜日
心象風景
Adobe AIRによるマリスカ時計の続き
2009年12月16日水曜日
うーん。

以前作ったFlashのマリスカ・ヴェレス逆回転時計をAdobe AIR SDKを使ってコンパイルする遊びをしてたんですが、パッケージにするとうまく組み込めないっすねえ。左のように真っ暗に @@; テストでは動くんですが…… @@;
たぶんリソースの組み込みに何か問題があるんだな、うん
え?それのどこが遊びだって?遊びじゃん XD
Adobe AIRおもろいっすよ。twitterクライアントから青空文庫ビューワまで使いまくりっす。
あ、デスクトップはUbuntu 9.04です。
(追伸)
とりあえず、やった事をまとめました。どうもblogger上だとタグがおかしいので別枠で。
http://www.geocities.jp/humanrace96/AIRSDK.html
2009年12月11日金曜日
1970年夏・日高山系「カムイエクウチカウシ山」における福岡大WV部の事件について思った事
asahi.com(朝日新聞社):増えぬ女性管理職 中央省庁2%、民間3.6% - 社会
2009年12月10日木曜日
私のカルチャーショック『Susan Boyle』
昨夜届いたので記念ブログ XD
なんと47歳まで教会のボランティアで歌った事くらいしかなかったという、天然の遅咲きシンガーだ。外見上も単なる田舎のおばさんにすぎず、BGTの審査員たちも小馬鹿にしていた。いや、英国は階級とか身分に著しく厳しい国であり、場違いな田舎のおばさんなんか嘲笑の対象でしかなかったのだ。
だけど、その嘲笑は彼女がほんのワンフレーズ歌っただけで驚愕、そして賞賛へと変わった。
youtubeに載せられた『I dream a dream(夢やぶれて)』の熱唱は一週間で一千万を軽く越える視聴数を記録。年老いた母と二人でひっそりと生きていたイギリスの田舎のおばさんが、一夜にして世界的シンガーとなった瞬間だった。
(12/12訂正、一千万回→なんと、二億二千万回の間違いでした! 大汗)
いや、しかし「天使の歌声」とはよく言ったものだ。過去の録音が教会ボランティアのものしかないってのもあるんだろうけど、そうした歴史的揶揄を置いといても癒される声だろう。
元々の美声は歳によって少し損なわれたかもしれない。だけど48歳にして「キスした事もないの」と自分の人生すら笑い飛ばしちゃうチャーミングなおばさんであるスーザン。おそらく彼女の歌手としての練度には肥やしになっていたに違いない。「辛い時や悲しい時はひとりで歌っていた」とも言う。やさしい奥さんに支えられていたとはいえ孤独ではなく、自腹とはいえ専門教育も受けていたポールとはこのあたりが違うところだ。
ずっと一緒だったお母様もとうとう亡くなり、その際に「これからは自分のために生きなさい」といったという。
歌手になるのが夢だと語った彼女。
どうか、負けないで歌いつづけてほしいと思う。
2009年12月9日水曜日
痛いニュース(ノ∀`):富野由悠季「“萌え”だけじゃなくて、“萌え”から先の内容も作れよ」
痛いニュース(ノ∀`):富野由悠季「“萌え”だけじゃなくて、“萌え”から先の内容も作れよ」
742 : 電子レンジ(東京都):2009/12/08(火) 22:08:35.44 ID:M9xLpX6a
だいたい女の子ばっかの集まりがあったらさ、あのけいおん?とかいうアニメみたいな
ほのぼの加減には絶対ならないって。
あーいう人格の欠片も無い、操り人形みたいなキャラに興奮するってどうなのかね?
795 : ゴボ天(関東・甲信越):2009/12/08(火) 22:10:39.08 ID:xnbtZxCE
>>742
現実に失望してるんだよ
サザエさんみたいなもんだ今時あんな家族ない
911 : 筆ペン(catv?):2009/12/08(火) 22:14:27.83 ID:Xfx6vsR5
>>742
二次という非現実の舞台で、
現実に起こるようなことを描いても疲労が溜まるだけなんだよ
現実逃避するためにも、夢のような世界を描くことはアニメを作るうえでの必須条件だと思うよ
751 : マイクロシリンジ(福井県):2009/12/08(火) 22:08:57.66 ID:+M+c0Ybq
萌えブーム始まってから何年経つんだ・・・?
流行り廃りの激しい業界じゃないのか
785 : セラミック金網(コネチカット州):2009/12/08(火) 22:10:10.87 ID:9na0AAio
ZZガンダムは今見ても面白いのか?
806 : 拘束衣(福岡県):2009/12/08(火) 22:10:59.06 ID:KptbjZbN
>>785
BSで見てるが辛い
がまあたまに面白い
965 : 浮子(長野県):2009/12/08(火) 22:16:07.46 ID:dk0UDPa1
>>785
Zから引き続き見たが途中で切った
802 : 滑車(大阪府):2009/12/08(火) 22:10:51.54 ID:QFzzlowR
どうでもいいが
結局ガンダムを超えることが
できないな
萌え以上に深刻だと思うが
805 : るつぼ(コネチカット州):2009/12/08(火) 22:10:56.24 ID:nkGUtwqm
お前らがアニメ作った方が早いんじゃねーの
816 : ばね(関東・甲信越):2009/12/08(火) 22:11:26.89 ID:834cBey4
正直このまま萌えアニメ(笑)やハーレム(笑)がずっと続くようだったら
確実にアニメは終わるだろうな
858 : 二又アダプター(埼玉県):2009/12/08(火) 22:12:42.67 ID:y+dc5EAZ
>人として成長するのがダメになるのかが描かれていない。
>たとえダメになるとしても、そこで堕落を究極的に描けるのなら
オタクどもはそんな重い話は求めていないだろ。
886 : スプーン(長屋):2009/12/08(火) 22:13:42.28 ID:5IDiCJHE
>>858
萌えヲタはそうだろうけど求めてるアニヲタだっているよ
だからって住み分けするべきなのかどうかってのは微妙だけど
888 : ウケ(福岡県):2009/12/08(火) 22:13:43.30 ID:jJ9QAPgx
お前らもう諦めろ
お前らがネットでどう喚こうと提供する側はお前らなんか見てないから
いろいろ意見はあるみたいだけど「このままだとヤバい」と激しい危機感を持っている人が多いのには少しだけ安心させられた。
ここ数年新作アニメなんてほとんど見てないが(そもそもTV自体がもうないので普通に見る手段もないが)、最後に見た奴で「こんなのが人気アニメじゃもうおしまいだろう……」と落胆しきったのを覚えている。いや、『リリカルなのはStrikerS』なんだけど、自らの前作を完全否定するわ内容もテンプレ化してメンバーの萌えのバラエティに頼ってるわ、正直「最後まで見れば印象も変わるかもしれないが、それに割く時間がもうもったいない。もうやめよう」と視聴を止めるに至った。
おそらく、いわゆるケータイ小説がひどい内容なのと同じなんだろうな。
アニメは目でわかりやすいがゆえに目立つだけなんだと思う。
しかし、それにしても……きつい話だなぁ。
昔は私だって「アニメと漫画を同じものとして論じる愚昧さ」などを熱く友人と語ったり、深く理解するために東西の書物を読み漁った程度にはアニメ好きだったんだがなぁ。
そういう読み手は、もう古いという事なのか。
2009年12月8日火曜日
不要なクリスマスギフト、女性の過半数が使い回し=豪調査 (ロイター) | エキサイトニュース
不要なクリスマスギフト、女性の過半数が使い回し=豪調査 (ロイター) | エキサイトニュース同サイトは、「そうなれば、労力や金の無駄になってしまう」と指摘。「プレゼントが捨てられずに大切にされるためには、名前などを入れた独自のものにするのが良い」とアドバイスしている。
うっわ~。超ありがた迷惑。
名前入りのプレゼントなんて呪いみたいなもんだろ。本命の相手から気に入ったものを貰ったのならともかく、どうでもいいような奴から貰ったものを欲しい友人に送ったりする事の何がいけないんだ?わざわざ手間暇かけて名前をはぎ取り処分しろと?
どうせ、こんなサイトのアドバイス見て名前入り送るようなキモい奴のプレゼントが気に入られるわけないじゃん。それこそ資源の無駄遣いじゃないのか?
[復刻版] 冬に降る雨
2009年12月7日月曜日
「ヒグマに襲われ男性けが 「羆嵐」の北海道苫前町」:イザ!
2009年12月6日日曜日
JOYSOUNDが2009年カラオケランキングを発表、1位はGReeeeNの「キセキ」、2位は「残酷な天使のテーゼ」 - GIGAZINE
JOYSOUNDが2009年カラオケランキングを発表、1位はGReeeeNの「キセキ」、2位は「残酷な天使のテーゼ」 - GIGAZINE: "少なくとも10年ほど前、CDを出せばミリオン連発という時代は名だたるミュージシャンの曲が歌われていたような気がするのですが、最近は音楽事情も変わってきているのでしょうか。"
むろんそれもあると思うが、それ以前にカラオケにいくのって特定年代以上の人だけなんじゃないでしょうか?
最近、身の回りでカラオケ行ってる人の話をきかないのです。例外は音楽まわりとかで、ひとりカラオケでボーカル録ってデモ作ってみたりと趣味に活用している人だけだなぁ。
私は基本的に歌は好きだけど、ひとりカラオケ行かないしまわりも全然行かないので、もう何年も機会がありません。
2009年12月3日木曜日
羆嵐(くまあらし)
はじめて北海道をバイクで旅した時かな。苫前でずどーんと立ち尽くす羆のオブジェを見たんです。
北海道のヒグマはグリズリー、すなわち灰色熊と並んで世界有数の超危険な熊なのは知っていたのですが、いくらなんでもこれはやりすぎだろーと苦笑いしたのですが……数年後、これが苦笑いでもなんでもない事を知ったのです。つまりこの苫前地方で過去、そういう事件があったのです。
開拓部落を襲った350kgのヒグマは人間の、しかも女ばかりを執拗に狙うという執着を示し、たちまちのうちに六人を食い殺し、三人が重傷。しかも食いかけを穴掘ってかくすわ、埋葬しようと引き上げた遺体を奪い返しに村を再び襲うわとやりたい放題。完全に人間、イコールただのエサ状態という身の毛もよだつありさまになったのでした。
これがいわゆる三毛別羆事件。日本獣害史上最悪と言われる凄惨極まる羆襲撃事件です。
この『羆嵐』は、その事件の記録を元に書かれたものですが、ほとんど史実通りのようです。読み返してさすがにぞっとしましたが。少なくとも、愛宕隧道を見に行く、まだ真っ暗な早朝の雨の日の地下鉄で読むものではありませんでした ^^;;;
2009年11月28日土曜日
2009年11月26日木曜日
BlackBerryがあれば「パソコンは必要なし」とドコモ副社長 - ニュース:ITpro
ところで、ドコモ版だと自由なソフトのインストールはできないんじゃなかったっけ?そこいらへんはどうなのよ?
あと、これはどうよ?
BlackBerryが企業ユースに適する最大の理由として「強固なセキュリティ」を挙げた。データ暗号化やユーザー認証を端末内で処理するので追加費用が発生しない点と、紛失時に管理者の指示やバッテリーが一定量以下になるとデータを消去する機能を備える点の2つを強調。
BBのヘビーユーザーというと有名なのは米大統領のバラク・オバマ氏だけど、氏がホワイトハウスいりする時「セキュリティが甘すぎるからダメ」ってBlackBerry使用禁止になったんですが(私用持ち込みも禁止されかかったが、これは私用に限るという事で回避された)、そこいらへんどうなのよ?
まぁ、ホワイトハウスよりは甘くていいのか。こんな商法を鵜呑みにしちゃうレベルの連中なら。
2009年11月25日水曜日
最高にくだらない事をしてみたw
うわー……… @@;
愛宕隧道というのは、昭和五年竣工の古隧道である。それ自体は珍しくもなんともないのだが、この隧道がとんでもないのは、虎ノ門の近く・NHK放送博物館の直下というとんでもない立地条件にある。
なんと、何度となく通いつめた、わが青春のラジオたんぱ(自転車会館ビル5F)の目と鼻の先じゃないか!!信じられない思いだ。
と、とりあえず……バイクでいくような場所じゃないから、電車ででも探索しておこう、うん orz
2009年11月20日金曜日
2009年11月12日木曜日
「みんなも着る?」スクール水着男出没…さいたま : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
まてまてまてまてまてまてwwwww ^^;;;;;
てか、このクソ寒いのに何やってんのwww <それも何か違う
2009年11月10日火曜日
うわぁ…… orz
残念。
ちょっぴり断片だけメモしとこう。
--------
中途入社してそう経ってない主人公。まだアタフタと仕事をしていた彼に、なぜか唐突に新人がひとり任される事になった。
この新人、基礎能力は主人公より高いばかりかイケメンのくせに性格が能天気。なぜか気に入られたようで仕事以外でも先輩先輩とやたらと慕われてしまう。狂言回しのような性格に主人公は呆れつつも気に入ってしまう。
わけがわからぬまま、それでも楽しく仕事していた主人公だったが、ある日新人君が帰宅途中に妙なものを見たといって首をかしげている。珍しく真面目な顔だ。
意見を求められ、どれどれと夜の森に出た主人公だったが…。唐突に世界の裂け目に飲み込まれて異世界にすっ飛ばされてしまった。
異世界では、主人公の会社の存在した場所は王宮だった。しかしそれよりも驚いたのは、飛ばされてきた主人公が「おや、カイシャから来たね?」と普通に受け入れられた事だ。どうやら主人公の会社とこの王宮は時空の裂け目を共有して存在しているようで、時々流れてくる漂流者を片方では兵士、もう片方では社員として扱う慣習になっているようだった。なんというアバウトな運営だと主人公は目を白黒させたが、とりあえず自分の世界につながっている事でひと安心する主人公……いつ戻れるかはわからないが。
適正をチェックしてもらい、仕事を割り振ってもらった。住居もあてがってもらい、まったりと生活がまた始まった。……あの愉快な新人君は当然いないのだが。
そんなある日、ドッヂボールにも花いちもんめにも似た奇妙なスポーツを目撃。君もやってみるかいと誘われて参加する事にした。
ところが、受け取ったボールを「これでいいのかな?」と半信半疑で投げ返しつつ「そういやこれに似たスポーツ、なんていったっけ…」などと思った瞬間に世界は揺らぎ、主人公は元の世界に戻っていた。
すわ戻れたかと驚いたが、戻ったはずの道路の風景はなぜか向こうの世界の雰囲気を持っている。なんだこりゃと思った途端にまた異世界に戻されたが、唐突に消えてまた戻った事で、異世界の方で注目を集めてしまう。
それがきっかけになり、いくつかの議論とイベントが起きた。
その中で、なぜ二つの世界で人材を融通する風習が生まれたのかも明らかになった。
彼らの話によると、今「こちらの世界」にある病院と、とある男爵の家は主人公の世界のものなのだという。そこで働いていた人間たちもろとも、ある日唐突にこちらの世界に来てしまったらしい。病院の医師たちは自分たちの状況に目を白黒させつつも、病気で苦しんでいた国王陛下を助けた。それがきっかけになり交流が始まったのだが、唐突に人やモノが行き来する現象も頻発するようになったのだという。
奇妙ではあるが、双方の人材交流はそれなりに利用価値もあった。お互いの利害が一致した会社と王宮は、まったりと長年の協力関係を続けていたわけだ。
現象を長年研究してきた魔術師の計らいで、主人公と希望者の一団を元の世界に送ってくれる事になった。だがこの時にクーデター騒ぎも発生。国王の咄嗟の判断により、対象範囲を病院と男爵の家全体に指定させた。そして大規模ジャンプが発生し、主人公は元の世界に戻ってきた。
こちらの世界で健康診断と適性検査を受ける一団の中に主人公がいると、新人君がドタバタとやってきた。
先輩先輩とうれしそうな新人君に、僕はずいぶん留守にしてたからもう僕の方が新人じゃないかと苦笑したら、そうかもしれないけど俺にゃ最初の先輩っすから!などとニコニコ笑って言われて「ああ帰ってきたんだなぁ」と主人公もうれしくなる。とりあえず新人君と元の部署に戻りつつ(ちゃんと席が残されていた)、こっちの仕事も勉強し直しかなぁ、なんてぼんやり考えたところで目が覚めた。
-------
う~ん。
狂言まわしの新人君といい、脳みそお天気だけどしたたかな面もある王様とか、実に物語チックだったなぁ。
しかし異世界やパラレルワールドの夢が多いな……。
以前にも、雨の多い平行世界でオフ車に乗ってる「自分」の夢をシリーズで見た事がある。それも車検とか、そんなやたらとリアルな夢だ。あっちの世界の役場に行ったりするわけで、街並みや地図まで鮮明に覚えている。高知市に似ているが盆地で、しかもバンコク市のようにソイの深い構造になっていた。一応環状道路があるんだが山道で、利便性の路というより観光道路のようになっていた。(タクシーで観光してくれというと景勝地を回ってくれる。パック料金で)
私は時々そんな夢を見る。きちんとひとつの世界が連続しているので興味深く、ネタにする事も時々ある。
2009年11月9日月曜日
紐締めのリュックが欲しい…
紐締めじゃないときついなぁ。持って歩きたいものがあるのですが
これなんだよね。

う~ん。
紐じめじゃないと走行中に落ちそうなんだよなぁ。
ヤマハGL-1。通称ギタレレ。大きさはテナーウクレレくらいなのでチューニングはレキントギターと同じ。つまりウクレレ+低音弦二本。
こう書くと難しそうだけど、つまり、これでGを弾くと普通のギターのCになるってだけの話。だからギター弾けるならこれも当然弾ける。
前の会社・前の前の住居からの生き残りで、釧路の楽器屋で衝動買いしたもの。しかしもう本当にボロボロ。
メインギターだけど完全封印状態の78年式K.Yairi YW800(礼文島時代に大活躍)とは違う時代を支えている。
どんな素晴らしい楽器でも、狭い部屋に閉じ込められていては意味がないのだ。
2009年11月3日火曜日
う〜ん
いやまぁ、わかっちゃいるんですけど ^^;
そもそも正真正銘の中学時代(αの原案考えてた頃)のネタのうえに、現在の私自身があまり理屈を重要視してないし、そもそも読んでる自分自身が相当にムズがゆい内容です。
でも「むず痒い」って理由だけで取り下げてたら、到底出しておけないものはいくらでもあるので、ギリギリ未だ残ってたという次第です。
とはいえ、読めたもんじゃないというのも貴重なご事実です。該当作品はやはり削除しましょう。ご意見ありがとうございます。
ちなみに余談ですが、「こんな稚拙な理論は読めない」とおっしゃる方……うちにある『α』の系列の小説は全部あの理屈でハイパードライヴしてます。最近書いてる部分もあるけど、基本設定は当時(1982時点)のものをそのまんまなぞっているのですから。
ですが、こちらはこのままで書き直しません。
若干繰り返しになりますが、現在の私はこのあたりの理論を重要視していない。むしろ重要視したいのは異星文明や社会構造などに関連するテクノロジーやギミックの方だからです。
わざわざ「稚拙な理論」を飾っておく必要はないでしょうが、それを土台にして書かれている作品については個人的に問題ないと考えております。
ありがとうございました。
2009年11月2日月曜日
2009年10月30日金曜日
[計画] ヤビツ峠・明神峠・鳥居地峠ツアー
これは11/14用じゃないが、あっち用にも何か用意するべきかな
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour06pre.html
2009年10月27日火曜日
ノリピー初公判予想外の「低倍率」 傍聴求めて日比谷公園に並ぶ (J-CASTニュース) | エキサイトニュース
ノリピー初公判予想外の「低倍率」 傍聴求めて日比谷公園に並ぶ (J-CASTニュース) | エキサイトニュース
いや、予想外じゃないでしょ。
人気という意味ではもう20年は前に絶頂も過ぎてる人です。むしろ悪天候にめげず300人も並んでるって事の方が「おお、意外にまだいるんだなぁ」というか、予想外の高倍率だと思います。
マスコミは盛り上げたかったみたいだけど……さすがにTV見てる皆さんも「なんでこの人ばかり?ひとが亡くなってる押尾って人の方をもっとやるべきでしょ」と思ってるんじゃないですかね。うちの母も「報道規制でもしてるのかしら」って薄気味悪がってましたし。
ウォーリー(Wall e)をはじめて見た。
お子様むけの娯楽作品なんだろうと。
違うじゃん。
確かにアメリカの娯楽作品だけあってご都合主義全開でアレだけど、よくできた基本設定の上に乗っかったハードSFだし、お互いの名前以外はほとんど会話のないウォーリーとイヴの変化もありありとわかる。
てーか泣けた。
このストーリーは子供でも理解できるかもしれないが、大人の方がむしろ心に響くだろう。
ひとりぼっちで生きているすべての人に、そして、手をとりあうひとがいるが、冷えかけているすべての人に見てほしい。
いい作品に出会えた。ありがとう T_T/
2009年10月25日日曜日
2009年10月24日土曜日
「ラヴクラフトの死後70年が過ぎ、クトゥルー神話はとんでもない境地に達した」 - アキバBlog
「ラヴクラフトの死後70年が過ぎ、クトゥルー神話はとんでもない境地に達した」 - アキバBlog: "ラヴクラフトの死後70年が過ぎ、クトゥルー神話はとんでもない境地に達した。魔道書「ネクロノミコン」は10歳の美少女になり、巨大ロボットを駆るようになった。"
……デモンベインに狂った(もちろん最愛はアル・アジフで、PC版のアルルートの「俺、どうもロリコンだったみたいでさ」という九郎のやばいカミングアウトに烏龍茶吹きそうになった)身としては、ものすごく笑えません。
てか、まだデモベの他は妖神グルメしか読んでない身なのでこの萌え本堪能する資格ないかもですね。むむう、早く資格を得ねば。
2009年10月21日水曜日
サバンナキャットは、もはや家猫ではないと思うが
たまに勘違いしている人がいるが、我々の知っている猫はたった一種しかいない。巨大なメインクーンもそこらの三毛猫も、さらりとセクシーなシャムも、短足のマンチカンも全部ただの家猫一種。単にデブだったり毛が多い、やたら体格がいいというような個体差を固定したにすぎない。別の種のように言われているのは、単にペット業者の宣伝に踊らされているだけである。
それは、若干ながら山猫の血が混じってると言われるベンガルなども然り。混じってるといっても強いものではないから。
だけどサバンナキャットは違う。
明らかに家猫のオリジナルであるリビアヤマネコとは全く異質な要素がたくさん出ているわけで、ピューマと間違われて大騒ぎになったりするのもそのせいだ。混血先のサーバルという猫科の動物の血が強すぎるんだろうと思うが、これを家猫に分類するわけにはいかないだろう。よくて亜種、でなきゃ完全に別の種である。
「猛獣に指定されてない」という意見があるが、じゃあライガーやタイゴンはリストにないが飼っていいんかいというと、そういうわけにはいかないだろう。外見が猫に近い個体なら猫と誤魔化せるかもしれないが、やはりそれは別のものと考えたほうがいい。
2009年10月20日火曜日
痛いニュース(ノ∀`):「ブラジャーはイスラムの教えに反する!外して胸を揺らせ!」 イスラム過激派組織、女性たちを公開鞭打ち…ソマリア
痛いニュース(ノ∀`):「ブラジャーはイスラムの教えに反する!外して胸を揺らせ!」 イスラム過激派組織、女性たちを公開鞭打ち…ソマリア: "81 :名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:05:18 ID:ObjDzDJ7P
聖典にほんとにそんなことまで書いてあんの?
アホが曲解してるんじゃねーのか?
85 :名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:05:54 ID:EzqbDeP90
キチガイエロ宗教
89 :名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:07:08 ID:Wi2j4bHA0
これなんてエロゲ?
92 :名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:08:06 ID:BmXcccti0
メンズブラとか、ここではどんな反応なのだろうか。
93 :名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:08:13 ID:Rr1kku3N0
現実世界の生身の女が苦しんでるのにアグネスは手を差し伸べないのか?"
・岩波から出てる訳本(正式には解説書の扱い)全部読んだがもちろん書いてない。曲解だろう。
・アグネスの真意はわからない(お金目当てなのか単にスイーツ脳なのか)が、どちらにしろ同性の大人の女のことにはあまり興味がないタイプだろう。
わかってねえ……
こんなところで反論しても誰も見てないとは思うが。
氏の漫画が今風じゃないのには同意だが、氏の作品を一つたりとも読んだ事もないのに萌えの元祖扱いするシッタカには、さすがに頭にくるなぁ。
そもそも、吾妻ひでおは「萌え」の元祖じゃない。
吾妻ヒロインに今で言う「萌え型」がどれだけいる?いないだろ。居たとしても超のつく例外にすぎない。
彼の描くヒロイン、というか女性のほとんどはニンフェット型、つまりナボコフ的ロリータであって、今言われる萌えタイプとは水と油以上に相容れないものなんだが、
なんでそんな事も知らずに、調べようともしないレベルのくせに一方的に罵倒してるのかねえ?
それに、何人か突っ込んでいる人もいるが、
確かに氏の言葉は正しいだろう。
エロゲとかアニメから距離を置いている今だからこそ特に思うんだが、
……確かに内容もないしキモいの多すぎるぞ、最近。
今や時代劇とアニメくらいしかTVに見るものはないって意見もわかるが、
「だったら見なきゃいいじゃん」とも私は思う。
実際、私の家にはもうTVがない。見るものがなくなっちゃったからね。
2009年10月19日月曜日
旅の終わり
いや、トエトの話ではない。今回の旅の終わりである。
まだ見の越隧道とかまとめてないデータはあるが、とりあえずここらでひとまとめ。
[寒風山隧道]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091011.html
[荷瀧隧道]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091011-4.html
[孕隧道]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091011-2.html
[中坂隧道]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091011-3.html
[赤良木隧道と高知県道16号線]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091016-0.html
[京柱峠]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091016-3.html
[雲早隧道]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091016-2.html
[大釜隧道]
http://www.geocities.jp/humanrace96/Tour-20091016-1.html
まだまだあるが、とりあえずこんなところ。
まぁ、表サイトに全部まとまっているので、こちらでどうぞ :D

友の差し入れ。金ちゃんヌードルは有名だが、剣山の名水なんて初めて見たぞ。走ってきただけに感涙 T_T

ちょ、これも初見!やるな徳島!

おつかれさま。また使う日まで。
(おまけ)
今回の隠れた敢闘賞は、こいつだ!
[マルチ] XD

大きすぎず小さすぎず、ポケットの上からグローブごしでも所在がわかる。
その昔、大人買いしちゃったやつの生き残りです。ちなみに会社のキーは、あかり。
ToHeartもとっくに動かなくなっちゃった今、まともに生きているのはこの子たちだけだ。
ありがとう。
2009年10月18日日曜日
やはりNetWalkerか
今回うろうろしてて思ったのは以下の点。
・どこにいってもFOMAは使えるようになった
エリアプラス利用前提ですが、普通に自走する乗り物がいく範囲で困る事はあまりなくなりましたね。今回だって、使おうとして圏外だった事の方が珍しいです。
イー・モバイルは使えない場所がかなりあったのですが、移動中はそもそもPCを立ち上げない。フェリー移動中は今のように使いますが、洋上でも近い対岸がイー・モバイルの圏内なら使える事があるみたいです。それこそ今のように。行きの時はSecondLifeの友達に挨拶にいったりしましたし。
・小さい端末が欲しい
ネットブック持ってて非常に助かったんだけど、携帯のようにどこでも使うってわけにはいかないですね。
逆にデータ入力する時には欲しいけど、気軽にどこでも使うには少々ノーパソはやはり不便です。これは電車の中でもツーリング中でも変わらない。移動中は移動や現地を楽しみたいし、ノーパソなんて出すものではないのです。
でも食事中などに、さっき携帯で撮影したのを見たいですね。あと「ここ通じるかね?」と端末片手にろいろい(土佐弁で、うろうろするの意味)する時など。
これらを気軽に満たすには、携帯以上ノート未満の端末が激烈に欲しいのです。
もっともNetWalkerではBlueToothがないので片手落ちなんだけど。これからに期待かな。
おはようございます。
では。
今回のツアーは「母の看病」が間に挟まる、というかツアーの方がそのおまけになっちゃったんですが、まぁそれはいい。興味深かったのは友人宅に寄った時のこと。
友人には昨年とてもお世話になりました。なんせ、はるばる四国での面接です。しかもお金も「ふつうの」転職経験もなかったわけで、彼にずいぶんと手助けしてもらったものです。で、昨年のお礼がてら顔を出し、面接の経緯をあれこれ話していた。で「何でも夢に描くだけでなく、いつか叶えてやらぁとメラメラ燃えてたら何とかなるもんですよね」「うん、大抵のことは叶えられる(物理的障害でタイムラグはよく発生するが)」なんてまぁ、よくある話をしてたら、じっと聞いてた彼の奥さんが苦笑いしながら一言いったのだった。
「いやあのね、あなたたち二人とも普通の人じゃないから。
普通の人はきちんと面接して普通に採用されて仕事するし、夢に描いた事が現実になるなんて夢にも思わないものなの。
そもそも、
(友人の昔話らしい→)友達のバイク引き取りにいったバイク屋でそのまま就職決まっちゃった
とか、
(これは私の話→)面接落ちた会社のトップ個人的に再度呼び出されてリターンマッチ
なんて普通ありえないんだからね。
だから、それはあくまであなたたちの常識だと思うの。それはそれですごい事だと思うけど、世間のみんなができる事じゃないのよ」
……いやその。
個性派の彼と違い、私は「ちょっぴり無能ぎみの」普通のおっさんだと思うんですが。
う~む。
いろんな経験をした面白いツアーでしたが、これもまた面白い話でした。
2009年10月16日金曜日
[速報] なぞの隧道名判明
2009年10月13日火曜日
これ、オーシャンにも張り出されてたんですよね
実は野次馬根性全開だったのです。家の事情で行けなかったんですが、結構盛況だったようで。
徳島、熱いです XD
2009年10月12日月曜日
寒風山隧道
当時の両地区の人々が隧道を本当に欲していたかどうかは部外者の私にはわからない。しかし隧道を掘る事は歓迎されたようだ。あんな不便な土地の、標高1000mにも達しようという場所に、しかも何年もかけて隧道を掘り当てるというのは半端な事ではなかったはず。
そして昭和34年10月着工、5年後の同39年7月19日開通。破砕帯への遭遇もあり数年かかった。
1999年に新トンネルが一般供用開始されるまで、寒風山隧道は希望であり続けた。
なお、現在も本隧道は現用であり廃隧道ではない。新トンネルは無料で通れる道路トンネルとしては日本最長であるが、5432mという長さであるために危険物搭載車は通行できず、そのために本隧道で迂回するためである。
高知県側入り口。進行方向の右側から登る。
奥に見えているのは新トンネル。
高知県側を振り返ってみた。
上の茶屋は現在閉まっているが、建物は残っている。
高知県側坑口にはロックシェードがかけられている。これはよそのサイトの記録によると茶屋の閉店と同時らしい。10月はじめなので鬱蒼としている。
高知県側の景色。いかにも深山幽谷。
ここに到達する登り道も昔のR195規格なので、完全一車線でガードレールすらない急峻な山岳道である。
駐車場には登山客がいっぱい。笹ケ峰までの縦走ルートがあるらしい
愛媛側の坑口はシンプル。
愛媛側の上り口。ちょっと失敗
高知側をみる。今も旧隧道方面の標識がある。
中坂隧道・失敗つき
浦戸大橋を通らねば今も「桂浜の玄関」であるはずの浦戸トンネルと、私にも(伝聞だけだが)ちょっと思い出のあるらしい、中坂隧道です。
で、今回は中坂隧道を目指してきたのですが……。
(地図はあとでアップします)
なんじゃこりゃ (^^;;;
浦戸トンネルに入る道の右側に小さな歩道のような側道があります。軽四以外には狭すぎるその側道を入っていくと小さな集落があり、そこの中に入り口があるのですが。
実は、中坂隧道にいくには途中で左折して家の横をすり抜けるのです。遠くに「この先山に潜るっす」と大変わかりやすいカーブがあるので判別は容易でしょう。写真をとりたかったけど、この日は地元の超こわそうな親父が子供を遊ばせていてダメでした。
それはそれとして、この掘割は、途中で曲がらずにいき抜ける(土佐弁で、いくところまで行っちゃうの意味)と存在する「残念賞」です。ここも大昔は隧道だったのかもしれませんが今は掘割になっていて、ただ通学路のようで、子供たちのためにトンネル状のロックシェードがとりつけられています。
山ごと崩せないかと部外者は思うかもしれないけど、私はこれでいいと思います。なお、アフリカツインとかで入り込むと身動きとれないと思うのでやめましょう。四輪通れないと看板あるけど、ビッグバイクだって危険です。
あと、片側の出口が登山道の狭さのうえに超急峻なので、つんのめったロードバイクの人、誤ってFブレーキかけないで。滑りやすそうなコンクリなので、自爆するかも。
って、その前に行かない?すみません ^^;
気をとりなおして、中坂隧道へ。
さっきの掘割に比べたらそりゃ天国ですが、こりゃ狭いなぁ♪(←めちゃめちゃ楽しい)
隣の階段と見比べてください。
たぶんゴールドウィングでも通過可能と思いますが、あまり背の高いバイクも危険だと思います。
ここの隧道は既に幹線の世界からは外れています。おそらく現在この道をよく使うのは郵便や新聞などの配達業、それと原付おばさんくらいじゃないかと思います。自動車の利用は、普通車が物理的に入れない状況からして、間違えない限りないでしょう。わざわざ危険を犯さなくとも浦戸トンネルを使えばいいのです。
残念ながら竣工年は調査中。
ただ、戦時中に隣の階段が使われた話がありますし、そもそも新道の浦戸トンネルが昭和19年竣工だそうです。それが事実なら間違いなく戦前。馬蹄形という古典的形状からして昭和初期か大正を想像しているのですが。おそらく砂利道だった事でしょう。ここいらは郷土史というか高知の古隧道専門家に聞きたいところですね。(いるのか?^^;)
あと、私自身も曖昧なのですが、父の思い出に「浦戸の方にある狭いトンネル」の話が出た事があります。
浦戸大橋を使わずに下から行けるのか?という私の問いに「行けるが、車が通れないような激狭トンネルがあって、やめたほうがいい」というもの。
父はたぶん浦戸トンネルは知っていたはずだけど、こちらの中坂隧道の頃に来て懲りていたのかもしれません。父は14ではじめて車に乗った(ぉぃ^^;)そうですから。
あるいは、父が言いたかったのは浦戸集落の狭さの方かもしません。中坂隧道の浦戸側坑口付近に大昔の雰囲気が少し残っていますが、昔の浦戸集落の規格は間違いなく自動車向きではなく、車好きの父には「せっかく橋まであるのに、あまり積極的には行きたくない」道であった事でしょう。
2009年10月11日日曜日
孕(はらみ)隧道

孕(はらみ)隧道。
少年時代、私はこの隧道を自転車で通りました。自転車で桂浜に行き、自転車OKだった浦戸大橋を渡り、長浜方面から自宅に帰る。連れがいたと思うのだけど覚えていません。それほどの大昔でありますからもちろん本人には大冒険で、当然こんな地味なトンネルには見向きもしなかったようです。
酷道が国道になる時
この変てこりんな隧道はR194の旧道にあります。昭和19年竣工ですが、総素彫りの渋い奴です。どうやら神社のご神体であるとか、いろんな理由があって開削とか大工事とかできなかったようですね。それでも穴あけただけでも凄いものがありますが。
だけど、この隧道が凄いのはそこではない。
さて、これを覚えたまま次に行ってください。
戦中とは思えない立派さは、どうも軍用に整備をしていたらしいです。資材搬出のためでしょう。
でかいのは新トンネルで、昭和48年三月の竣工です。新旧並んでいる姿は確かにユニークだけど珍しいものじゃありません。
2009年10月9日金曜日
出発

2009年10月8日木曜日
2009年10月6日火曜日
なるほど、そりやそうだ。
533 :列島縦断名無しさん [] :2009/09/16(水) 23:25:01 ID:Odh76rNF0
>>518
>それ以前に北海道と九州を甘く見すぎ。
>試行した段階でJR北海道に死刑宣告。
>次に、九州の高速バス、3セク鉄道もヤバい。
>JR九州もタダではすまないかと。
いいんじゃないの?死刑宣告になっても。
JRの北海道や九州の労組のサイトを見ると政権交代に向けて頑張ろうと
なっているよ。念願が叶って政権交代したんだからさ。
JRの労組だけでは無いですね。地方の運輸系会社の労組も民主党を
積極支援してますね。
マニフェストに高速無料化と明記されているのを知っていて支援したんでしょ。
土日祝高速\1,000でも運輸系会社が凄まじい減収になっているのを彼らは
知っているんだからね。無料化になれば、何をもたらすのか解らない程無能では
ないでしょ。
その結果として経営が左前になって、人員整理しようが倒産しようが
知った事ではないよ。
なるほど、そりゃそうだ……。
利用者としては不便になったり大変になるかもしれないが、自爆なんだから、どうなろうとそりゃ仕方ないな。
ていうか、マニフェスト見て反対する奴はどこの労組にもいなかったのか?「今回だけはまずい」って声も全然なかったのか?
そんな労働「組合」って意味あんの?
2009年10月5日月曜日
ダイハツ、燃費30キロ前後の「軽」22年度中に発売へ - MSN産経ニュース
実際の燃費はこれだと20そこそこかね。んー、昔北海道で乗ってた550ccセルボと大差ないなぁ。これだと。
てか、うちのCL、30km/l出る事はまずないんで。数字通り出ちゃったらCLすらも負けますな XD
2009年10月4日日曜日
地図アプリの問題解決
そんな携帯なのだが、今日使おうとしたら地図が動かない。いや動くのだけど、測地データの利用ができない。それも愛用のGoogleマップの方だけ。
そういえばこれ、アップデートしようとしたら「ソフトに誤りがあります」とか出て落とせなかったんだっけ?
調べてみると、ネットに「一度古いのを消せ」とあったのでその通りにする。
おお、ダウンロードできた!
再びマップが使えるようになった。
ありがとう! >>コミュニティのみんな!
帰路探索

旅先で目的地に着いたら、あなたはまず何をするだろうか?「まず飯!」「とりあえず風呂!」「酒!」いやいやそこまで行く前にする事ですが。「宿の確保!」なるほど。
私の場合?それはもちろん、 帰り支度と帰路の確保 です。
旅先で何があるかわからず、場合によっては火急に旅立たなくてはならないかもしれない。緊急事態で予定変更もありうるでしょう。だから公共交通機関だろうと自走する乗り物だろうと種類に関わらず、まず帰路を確保します。それが私のスタイルなのです。燃料も可能なら満タンにしてしまいます。
というわけで、ずいぶん遅くなったけど東京フェリーターミナルを確保してきました。
え?あんた関東地方に住んでるだろうって?いや、関係ないんですそれは。
だって、私にとって居住地とは今も昔も、ベースキャンプの一種という認識なんですから。
「むかしはただのおもいでなの。
いまは一時のこしかけなのよ。
じゅーよーなのはむかしにもいまにもないの。
あしは、むかしといまから、どこかに走っていくためについているのよ。
だからどこかにいかなきゃいけないのよ」 by ののみ
いい言葉ですねえ。PS壊れて久しいけど、またいつか機会があれば。
経路
上の図に出していますが、東京フェリーターミナルはお台場やビッグサイトに挟まれた凄い場所にあります。しかしアクセスは比較的簡単です。
国道246号線や甲州街道(国道20号線)を使ったならば、 とりあえず終点に突っ込むと目の前は皇居 です。ここで時計と反対方向に道なりに進むと都道で銀座・晴海方面の標識が出ます。そのまま走れば銀座をぶち抜け、晴海をまたいで湾岸道路に到達します。
先日の千葉の酷道ツアーの帰りにも湾岸道路を使っているので、Googleマップでチェックした後は普通にいけるだろうと行ってみました。
で、確かに行けたのですが……。
東京フェリーターミナル


なんというか。徳島ターミナルほどじゃないけど廃墟臭がします。写してないけど建物のまわりも雑草とかありますし、うまく言えないけど何処か生気がないんです。
ううむ、なんかピクピクっとキてますね。なんでかはこの後に判明します。
なお、道筋は簡単だけど建物の入り口はちょっとわかりにくいので、焦るタイプの人は事前に確認しにいったほうがいいと思います。乗り物入り口は向かって奥で、入るとすぐ左にオフィス入り口があります。自動扉で、センサーつきの節電エスカレータなんかもあるので、発見してしまえばこっちのものなんですが。
今日もビッグバイクの綺麗なお姉さんが確認しにきてました。うんうん、そっちだよ。
え?話しかけたかって?いや、見返り美人だったら夢壊れるじゃん ^^; ってそうじゃなくて、残念ながら入れ違いだったのでそもそも無理でした。
おお!

二階トイレの窓からビッグサイトがよく見えます。撮影は喫煙場から。
あっちは今、CEATEC2009でバリバリ盛り上がっているはずです。私も去年見物行きました。なにげに面白いぞCEATEC!
とりあえず今年はパスりました。ドタバタしていたし、今年くらい走りたかったので。来年どうなるかわからないですしね。
しかし……ビッグサイトとお台場なんて凄いものに挟まれてるっていうのに、この妙にまとわりつくセピアっぽさというか黄昏臭はなんやねん(汗
ターミナル内部



廃墟っぽかった理由はこれ。数社のフェリー会社が入っていたんですが、近海郵船と日本高速フェリーでしたっけ?ようするに釧路便および那智勝浦・高知の二つの会社がなくなってしまったからです。それらの放つ停滞した空気が、そこはかとなく漂う廃墟臭の原因でしょう。
しかしオーシャンはフェリー会社としては健全運営の方で生気が残っているので、その部分は元気なのですね。面白い感じです。
なお、オーシャンのところにシールが張られているのは、王子海運と合併して運営会社が新しくなったからです。新しい船を買うための準備という説もあります。
この後
行きと同じコースを見た後、同様に吉祥寺近くにある東八道路のナップスを確保してきました。ここはETC取り付け調査で見つけたところですが、これで用品屋さんも都内に確保できました…… ふふふ :D
本日使ったお金
タイプ | 名前 | 金額 | 他 |
---|---|---|---|
飲み物 | ドデカミン(かな?) | 120円 | ナップス1Fで休憩中に飲みました。 |
ああ、あとで満タンにしとくか。60kmも走ってないけどね ^^;
2009年10月3日土曜日
キムタク・古代進で初の実写版ヤマト発進! (2/2ページ) - 芸能 - SANSPO.COM
キムタク・古代進で初の実写版ヤマト発進! (2/2ページ) - 芸能 - SANSPO.COM: "実写化にあたり一部設定も変更。森雪は原作よりも戦う女性のイメージを強調し、アニメで中年男性だった医師の佐渡先生役に高島礼子(45)を起用するなど、一部キャラクターを女性にする。"
…………はい?
さ、佐渡先生が女!?アル中中年名医の佐渡先生を女にする!?
森雪が黒木?(しかも沢尻からの変更)しかもブラックタイガーに乗る?
こ、古代進が木村拓哉36歳???士官学校出てまだ間もないぺーぺーのガキだぞ古代って!それに雪より一回りも上じゃ「古代君」って呼べないじゃん!
なんなんですか。この「やる前から超負け戦」は。
てか、こち亀がどうして大失敗だったかなんてまるっきり考慮外なのね。
作者、なんでこんな企画にヤマト売った?
ヤマト世代はキムタクジジイ古代なんか見たくないだろうし、キムタクのファンはヤマトなんて興味ないだろ。
そもそも、なんでこんな加齢臭キャストなんだよ!
ヤマトの舞台となった未来の地球は、もう最前線出られるクルーが年寄りとガキしかいないんだろ?遊星爆弾の攻撃がどれだけ続いてると思ってるんだよ!だからこそベテランである艦長や機関長、佐渡先生が年寄りばかりで、あとはみんなガキなんだろ?
根本設定まで無視かよ!
畜生、ちくしょう……ヤマトが汚される…… orz
2009年10月2日金曜日
むしろ女性不信とかの方が強くないかね?
私も独身だけど、姉貴にこんなことを言われた事がある。
「いい子を紹介してあげたいんだけどね。でも正直、わたしも最近の子は不気味だよ。何考えてるのかわからない」
同性が言うくらいだから相当なんだろうね。姉貴は営業職で人とよく会うのに、それでもこうらしい。
反面、(女性に|男性に)近づかれるのも嫌というケースも男女同様に見受けられる。
家でも通勤中も職場でも女性に気を使ってばかり、これで結婚でもしたらどうなるのかとためいきをつく男性。
自意識過剰で被害妄想に強烈にとりつかれ、視線を向けられるのも嫌と嘆く女性。
ふと見れば女性向けには「収入低い男や醜男と結婚するのは負け組」みたいな価値観が蔓延して、
振り向けば男性の方でも異常なほどの処女信仰や、ばりばり高い支配欲。
そしてとどめに「結婚して子育てをする事」自体が価値のある事とみなされていない」のだ。
これで、そもそも結婚する人が半数いるというのがむしろ凄いと思うのだが。
ちなみに、こんな意見も。
691 : ノイズf(愛知県):2009/09/29(火) 11:13:36.66 ID:OdGBpl1l細部はともかく^^; 言いたい事は確かによくわかる。
現実が俺に厳しすぎるのが悪い
なにやってもキモーイって笑われるんだったら何もしないほうが楽
変な環境で珍獣認定喰らうと、もう何やってもそういう評価を押し付けられるだけになる。
それ自体は確かに不愉快ではあるんだけど、どう転んでも改善されない悪環境に力をさくだけ時間の無駄ですもの。
よほどその環境を愛しているのならそれでも戦うけど、そうでないのならこっちから捨てますわな。
少なくとも「押し付け」のない環境を求めて。
痛いニュース(ノ∀`):オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ。59位からは1000枚未満の異常事態
そりゃあ仕方ないですよ。
タダでも聞きたくないような曲じゃ売れるわけがない。
アニメ関係が今も比較的よく売れている理由は簡単だと思うんですよね。
だって、アニメのヒロインは薬もやらなきゃ、わがまま放題でスタッフ困らせないしファンを小馬鹿にしたりもしないじゃん。
所詮アイドルなんて偶像にすぎないんだし、だったらよくできた偶像のほうがいいっていうのはむしろ当たり前だと思う。
2009年10月1日木曜日
とらぬ帰路の皮算用
近いうちに遅い夏休みで帰省するかもしれないので、ちょっと計画をたててみた。
メインテーマは一つ。「親父のラストを探る」である。
昭和が平成に変わる数ヶ月前、六月に父は世を去った。細かい事情はさておいて、それは病院でなくトンネルの坑口横の路肩。そして車の中だった。車が好きで車屋になり、そして車商売で失敗してとよくも悪くも車づくしの親父らしい最後と言えよう。
(まぁ、こんなお気楽な事が言えるのもその当時すでに上京していたからかもしれないが……)
さて、それはいい。問題は父がラストを迎えた場所である。
姉貴は地元の人に直接案内されて場所を覚えている。んで「寒風山の方の旧道のトンネル」だという。母はそれをまた聞きしてもっと単純に「寒風山トンネル」だという。
しかしである。いくつかの点で姉の言うトンネルは旧寒風山トンネルこと寒風山隧道ではないと思うのだ。
理由は以下による。
(姉の言う現場の描写)
Q1:だいぶ前から訪れているが、通行可能だった事はほとんどない。そして路面はグチャグチャで通れるとはとても思えない。入り口は柵で閉鎖されていたり、壊されたり、作り直されたりしているみたい。
Q2:地元でも有名な事故多発ポイントだった過去があり、心霊スポットにされた事がある。いや今もされているらしい。
まず、寒風山隧道は以下の点で姉の言と合わない。
1. 冬季閉鎖になるものの通行可能であるらしい。
2. 高知県側には(2004年らしきネットの記事を見たところ)立派なスノーシェードがとりつけられているようだ。これはロックシェードとしても機能しているようで、湧水がきつく路盤が落ちやすいこのあたりの土質にも立派に耐えている。
3. 心霊スポットの噂は寡聞(かぶん)にして聞かない。
とどめに、一度だけ過去、真冬に連れていってもらった事があるのだが……夏場とまったく様相が違う(現地は積雪があります)うえに土地勘もない僻地なので確証がないが、どうも違う気がする。路盤や坑口のいくつかの特徴が一致しない。
で、この近辺にある隧道で同様の構造(新道トンネルがあり、ほとんど開通せず荒れぎみ)というと少し高知県側に戻るが、大森隧道がこれにあたると思われる。しかも大森隧道は竣工直後の落盤(これはむしろ人災だが)など不気味なネタには事欠かず、心霊スポットとしても知る人ぞ知る名所(?)である。
それと、母がトンネルについて語っていた言葉によると……
まだ私がいないが姉がいた頃、家族でこのへんのトンネルを通っているらしい。新しいトンネルが事故で通れず旧道に迂回した、んだそうである。私がすごく小さいか赤子だったかと言ったように思うが、そのへんはもう本人もよく覚えてないらしい。
で、この旧道の二代目大森隧道は昭和35年の竣工後に大崩落を起こしていて、昭和30年代後半~40年代に、初代隧道(昭和10年竣工。延長306m、幅員約4m、高さ約4.5m) が迂回路として使用されていた。現在の新大森トンネルは昭和50年代の竣工なので、ここでいう新トンネルとは二代目の旧道・大森隧道がピタリ当てはまる。
(ただし、母の思い出が一致するからといって、それが父の最後の場所と一致するとは限らない。あくまで母の記憶上とヤマ勘である。
また、この旧道トンネルへの迂回は(たぶん母の記憶よりも後の再訪の時だろうが)実は私も記憶している。かなり小さい頃なのも確かだが、しかし昔すぎて私の記憶も母以上に曖昧ではある。狭いので信号機を置き片側交互通行していた。小さかった私は寝るかどうかしたはずだが、べらぼうな時間待たされたはずである)
どうだ。不安要素はあるものの、前後関係からしてとても大森隧道っぽいではないか。
このあたりの確認をしようとしたが、姉は典型的な女性ドライバーであって、技量はあるし道筋には興味があるが、そこが地図上のどこであるかなんて事にはまったく興味がないし、知らなくても問題とも思っていないし忙しい人間でもあるので、とても確定なんか頼めたものではない。
だから自分でやるしかないのだ。
ついでにまぁ、高知市内のちょっと面白い大正ものの隧道も二つばかりチェックしておこう。
予定は、以下の三つだ。
まぁ、予定は未定。まだ行けるかどうかすらわからないのだけど。
遅くなれば物理的に行けなくなるしね。
[寒風山隧道分岐点] 高知側からだと右に入る 高知県吾川郡いの町桑瀬
<http://maps.google.co.jp/maps?q=33.795504,133.289051&num=1&sll=33.495007,133.566746&sspn=0.002854,0.006899&gl=jp&ie=UTF8&ll=33.795554,133.305101&spn=0.022968,0.055189&z=14>
[大森隧道分岐点] ふたつ分岐があるが間違えるな。国道194号線
<http://maps.google.co.jp/maps?q=33.688007,133.327074&num=1&sll=33.795554,133.288708&sspn=0.022968,0.087891&gl=jp&ie=UTF8&ll=33.687925,133.335443&spn=0.011498,0.027595&z=15>
[孕隧道] 高知県高知市横浜1213 孕東の奥。ここはたぶん昔通っていてる
<http://maps.google.co.jp/maps?q=33.530065,133.560785&num=1&sll=33.530321,133.561073&sspn=0.00072,0.001725&gl=jp&ie=UTF8&ll=33.530212,133.560791&spn=0.00072,0.001725&z=19&iwloc=lyrftr:starred_items:101907768979563891003:,33.530085*,133.560582,33.530019,133.560791>
[中坂隧道] 浦戸大橋の袂。高知県高知市浦戸594。近くに行った時、親父が「めっちゃ狭いトンネルがある。オート三輪でもギリギリ」と言った記憶がある。おぼろげだが間違いないだろう。
<http://maps.google.co.jp/maps?q=33.495046,133.564716&num=1&sll=33.495007,133.564696&sspn=0.002854,0.010986&gl=jp&ie=UTF8&ll=33.495007,133.566746&spn=0.002854,0.006899&z=17>
あ、そうそう。
新寒風山トンネルは総延長5432m。一般国道の無料トンネルとしては日本最長?ってくらいの代物です。念のため。
---------------------------
追記: 10/6
母からの追加情報。
母は知人の車に同乗して寒風山の方に時々行くらしく、最近の寒風山隧道の状態を知っていた。で、
・あそこは寒風山のトンネルではない(断言)
と断言。外見的特徴をきけば、なるほど寒風山隧道の特徴と一致。
だが同時に、
・旧道迂回などはたくさんあったので、どれがどれとか覚えてない
そうで、昔の細部は以前より曖昧になってしまっているようです。残念。
お年寄り同士のドライブというのは「好き者」だと結構あてになるものです。昭和中期のオブローディングっぽい話とかも改めて聞けてかなり面白かった。県道・町道まで入り込んだり古い貯水池ダムを見に行ったりと、なかなかどうして物見遊山に拍車かかってます。ドライバーが男性の場合、かなりの高率で地図でもパッとさしてくれますし。
2009年9月30日水曜日
ASCII.jp:Netbookの次を狙う「スマートブック」、その市場は……|PickUpコラム from 月刊「ビジネスアスキー」
簡単に要約すれば「こんなの誰も欲しがらないよ、ウインドウズだって動かないじゃん?まぁマニアのオモチャとしては僕もほしいけどXD」という典型な煽り記事である。
言ってる事は確かに嘘ではない。だが、そもそもスマートブックを欲しがる奴が高性能ネットブックを欲しがるわけがないという現実を軽く笑い飛ばしちゃって書いてる点でこの記事は見る価値がない。
ネットで賛否両論になっている記事を見ればわかる事だが、この手の端末を欲しがっている「ノートPC」ユーザはいないと言い切ってもいい。欲しがる者、肯定的に評価しているのはむしろスマートフォンやPDAのユーザーだろう。それも、かなりヘビーに持ち歩くユーザが圧倒的といえる。
彼らは持ち歩く端末に「PCの代わりができるかどうか」なんて最初から求めちゃいない。ましてや「Windows端末かどうか」なんて発想でも選びはしない。彼らが気にするのは「自分の必要要件を満たしているかどうか」であってOSが何であろうが関係ない。
(もちろん「Windowsを持ち歩きたい」「オフィスを持ち歩きたい」という層もいるだろうが、彼らはそもそも「ウインドウズの動くノートPC」という前提条件から外れやしない。ゆえにスマートブックの顧客にその手の人間を考慮する必要は全くない)
そこで重要なのは「使いたいものがちゃんと動く(必要充分な性能)」「軽くてバッテリーがもつ」「荷物にならない(小ささと、ある程度の頑丈さのバランス)」というモバイルの基本三点だろう。個人的には、完全防水かつ防塵・防振で一日バッテリーがもつNetWalker(GPS内蔵)が発売されたら真っ先に購入してバイク用に常備するのだが、まぁ、つまるところそういう事なのだ。
2009年9月27日日曜日
色々とアレゲなツアー(2009.09.26)
いきなりの失敗

まぁ、わかってるだけでも判明している本日のルートを地図で示しておこう。
今回のテーマは「都道・県道めぐり」である。
奥多摩湖の先、丹波山(たばやま)から山梨県道18号を走って小菅村に向かい、先日の国道139号を少しかすってから鶴峠に向かう。そのまま東京都に入り、檜原(ひのはら)村を抜けて旧五日市、あきるの市に至るコースである。アプローチルートは都内からで、起点・終点ともにあきるの市。丹波山までの移動は国道411号で奥多摩を通った。
今後のショート・ツーリングでは積極的に県道や広域農道を使う予定なので、そういうののスキルアップも狙っていた。ショートだし、50cc以外で走るだけなら半日もかかるまい。むしろ釣り場もキャンプ場も温泉もあるエリアであり、余裕をもってまったり遊んでみてほしい。
まずはアプローチ

なお、電柱の街道表示なんか見ている事でわかるように、スピードはほとんど出していない。昔の私ならありえないようなゆったりペースでツーリングする事が最近は多いのだが、理由は簡単である。もちろん技量がない事もあるが、ゆっくり行かないと面白いものを見落としてしまう事を経験上思い知らされているからだ。~
私はワインディングをかっとばすために来ているのではない。むしろ、まったりと遊びに来ているのだ。
写真はR411の途中のファミマである。奥多摩表示が出て、確かにルート選択に間違いがないことを確認してから休憩となった。が、 ここでツーリングマップを忘れている事が判明。幸いにも携帯がGPS内蔵なので、今日はこれとGoogleマップだけに頼って移動してみる事にする。(元々GPSつきにしたのは、こういう時のためだったのだ。いやな意味で願ったりかなったりになってしまった)
眠いのでスタミナドリンクと果汁グミを買う。朝食はまだとらない。食ったら寝てしまうからだ XD
なお些細な事だが、R411を奥多摩方向に向かおうとすると、このあたりではなぜかファミマは悉(ことごと)く進行方向の右側に位置してしまうので「左側に寄りたいよぉ、でもセブンイレブンは嫌だよぉ」という貴方、あきらめて右側のファミマに寄りましょう。
たぶん鶴峠付近

なんだかな。そんなに私が怪しいのかい orz
ちなみにこの日はチャリンコ軍団がいて、終始彼らと走るようになった。
写真は丹波山から入り、峠を越えてからのもの。R411からの分岐だけど、丹波山(最初、タンバヤマだと思って大江山を思い出したのはここだけの話だ)役場の横をおもむろに抜ける「こんなとこでいいの?」と困惑するようなものすごい入り口である。もちろん険道だと思ってそのまま入るべし。
実際このへんはかなりの田舎である。そこいらで普通に牛飼ってるし、由緒正しい日本の田舎を未だ地でいっているところが頼もしい。……でもニワトリの姿はあまり見なかったなぁ。
謎の観光施設でトイレ借りる
じっと見てて意味が判明


おばさんいわく、施設がオープンしていれば中のトイレが使えるとの事だったが、準備中なれど開いていたので使わせていただく。やべーやべー、漏れるかと思ったぜ orz あきるの市のファミマで出なくて困ってたんだよね。 <<いいかげんにしろ
で、改めてまわりを見たんだけど……何か変なのだ。
この集落、実は至るところにカカシがある。正確には、カカシを改造して警官やら歩行者、飛び出す子供などを地区内のあらゆるとこに配置してあって、いちいちビビらされるんだけど、ここに入ってくる入り口のところに、なぜかイノシシが作られていたのだ。しかも何か女の子みたいなのが乗ってる。もちろん岡崎汐ではない。
なんなんだと思っていたら、宮崎ロボ発見!「なーんだ、宮崎ネタかぁ」こんなものまでカカシと同じように作るとは。やたらリアルなイノシシをみて、たぶんこのへんにも出るのだなと感じる。
その他の施設写真ほか


いろいろあったが、どれもこれも手作りらしい。何もない村落かもしれないが、きっとコミュニティのつながりは強いのだろうなぁ。
しばらく休み、ファミマで買ったグミを食う。たばこを吸わなくなってしまったので、手持ち無沙汰な瞬間があるのがいけないね。まぁ撮影しているのは一服の代わりなんだが。
閑話休題。
ここで考えたのだけど、ハンドルバーに三脚を固定して防水・防塵式のコンパクトカメラを置きたいと思う。信号待ちなどでひょいと手を伸ばして目の前の景色を撮影するためだ。あとでビックかヨドバシに見に行ってみる事にしよう。
檜原へ


分岐でメモしたのは少し迷ったからだ。県道33号で峠越えして東京都に戻った。
このあたりの道全体に言える事だが、廃道だか作業道だかよくわからないような道が無数にのびている。わざわざCLで入るような道はほとんどないが、後述する一本の道だけは、乗り物が一切入れないにも関わらず強烈なインパクトを持っていた。
うお?


今どき珍しい徒歩専用の地域製の橋だ。橋の向こうも獣道みたいなのしかない。
とりあえず撮影する。こんなおいしいネタをとらんでどうする?
下まで降りていきたかったが、地元のばっちゃが見ているようで、あえなく降参。うーむ。渡ってみたかった……。
帰るだよ


(2009/09/26)当日、あきるの市に向かう途中は道路補修工事箇所がたくさんあり、また交通取り締まりもやっていた。険道だからと油断していると痛い目にあうので要注意。
写真をとっていないが、CBR150(タイ製)としばらくつるむように走った。なかなかいいバイクです XD
また、帰りの都道も原付狙いの白バイがあちこちで「交通の流れに乗ってる50cc」を捕まえていた(お小遣い稼ぎ?)。短い旅を楽しく終えたい人、気をつけよう!
帰りにいつもの店でごはんを食べようとしたが、単車を止められる場所が全くないのに愕然。都内じゃ単車はもう邪魔者でしかないのか。とりあえず一度戻り、シャワーを浴びて着替えてから、空きっ腹を抱えてお店に急いだのだった……。
(おわり)
本日かかったお金:
ガソリン1001円(211km。130円/リッター)燃費: 27.4km/l
その他: 果汁グミとドリンク、たぶん合計300円ちょい
ツーリング燃費ですねえ。
特に燃費走行したつもりもなくてこれです。400ccでこれなら悪くないでしょう :D