2009年7月15日水曜日

諱(いみな)

諱 - Wikipedia

この言葉は最近知ったのだけど、見て「ああ、真名(まな)の事か」と思った。
明治以降の習慣では無くなったとされるが、昭和世代であるうちの母も真名に類する名前を持つ。まぁこれは史実の真名と違い「申請したが役場で受理されず、やむなく別の名で登録したが身内だけ本来の名を使い続けた」というものだ。だけど、社会保障上の名前はあくまで登録用のものであり、身内だけが使う本当の名があるという意味においては、それはまさに真名(まな)であり諱(いみな)そのものであろう。
コミックや小説で真名がよく話題になるので、形は変われど今も完全に忘れられてはいないようだ。

名前には特別な意味があるので、普段は通称を使い実名は名乗らない。
私は旅していた時、ほとんどの場面で名乗らなかった。住所交換するような友人以外に名乗りまくるのは不安があったからだが、ほどなく簡単なあだ名がつけられたので、以降はそれを名乗るようになった。
実名の名乗りを忌みとする風習は世界中にあるというが、おそらく同じ理由で発展したのだと思われる。

2 件のコメント:

  1. abigail16/7/09

    私の名は、闇の僧侶アビゲイル。

    しかし、これは本名以外で最も古く、最も多く使ってきた通称に過ぎない。

    アビゲイルの次は、一時期
    「総裁X」
    と名乗っていた事もある(笑)。


    その後は、しばらく
    「月光蝶」
    だったかな。
    これはサイトによっては今でも使っている。
    こいつは∀ガンダムの「文明を塵に帰す」最終兵器の名で、知る人は「ニヤリ」とするはず(笑)。

    その次は
    「誰そ彼」
    と言うハンドルも一部で使ってます。

    ハンドルの使い分けは、立場の切り替えのようなものかな。
    私の真の名は何なのだろう。
    本名が真の名なのか、知り合ったそれぞれの人が知る名が真の名なのか。
    ・・・さて?

    返信削除
  2. うん。総裁のイメージ強いですね。
    私が先生と呼ぶのは「(abigail)先生」と呼んでいるわけですが^^ だいぶ長いようで、すでに本人にも馴染んでいるようですし。

    基本、名前ってのは呼ばれて定着するものと考えています。旅してた頃、かっこいい自称をつけていた奴に「バカ野郎、てめえなんか(ぴー)だ」と放送禁止用語を叫んだところが本当にそれが呼び名になっちゃった。だけど人気者になっちゃってからは本人もそれが気に入って、表札まで作っていた。

    名前とはそういうものなんだと思っています :)

    返信削除